年号と西暦の変換がややこしいと思いませんか?
私はよく書類を書く時などふとした時に、
あれ?何年だっけ…と度忘れしてしまったりします。
また家族の誕生日を年号で覚えていたけど、
今年何歳になるんだっけ?なんてこともよくあります。
この記事では、そんなややこしい年号と西暦の覚え方と、
年齢の計算方法をご紹介します!
年号に令和が加わってももうこれで迷うことはありませんよ!
Contents
年号と西暦の覚え方、変換方法!
まず変換するには、
年号の改定した前の年の西暦下2桁を使う
と覚えておきましょう。
大正は1912年なので 11
昭和は1926年なので 25
平成は1989年なので 88(-12)
令和は2019年なので 18
この数字を使い計算してきます。
ではどのように計算するのか詳しくご説明します!
平成から西暦に変換する計算方法
平成の計算で使う数字は88でしたが、
88ですと計算する時に大きい数字だと扱いずらいので、
-12を使っていきます。
平成の計算の場合は
基本の計算式の最後に2000を足してください。
では、平成30年を西暦に計算する場合
計算式は
平成30年+(-12)=18
18+2000=2018年
平成30年は、2018年でした。
もう一つ例の載せときましょう!
平成4年を西暦に計算する場合
平成4年+(-12)=-8
-8+2000=1992年
平成4年は、1992年でした。
西暦から平成に変換する計算方法
では先程とは逆に西暦から年号に変換する場合は、
まず年号が平成なのか昭和なのか、分かっていないといけません。
見分けるコツは最初に覚えた数字です。
平成なら88なので、この数字は平成元年の前の年なので、
1989年以降なら平成だとわかりますよね。
昭和なら、25なので1926年以降なら昭和です。
では、
西暦から平成へ計算してみましょう。
西暦1997年を平成へ変換
97-(-12)=109(平成9年)
1997年は平成9年でしたね。
もう一つ例の載せときましょう!
西暦2014年を平成へ変換
14-(-12)=26(平成26年)
2014年は平成26年でした。
昭和から西暦に変換する計算方法
昭和の計算で使う数字は25でしたね。
では早速、昭和から西暦へ変換してみましょう!
昭和24年を西暦に計算する場合
計算式は
昭和24年+25=49年
昭和は1900年代なので計算して出た数字に
1900を足しましょう。
昭和24年は1949年ということです。
もう一つ例の載せときましょう!
昭和56年を西暦に計算する場合
昭和56年+25=81年
昭和56年は1981年でした。
簡単ですね。
西暦から昭和に変換する計算方法
こちらも平成の時と同じ考えです。
では、西暦から昭和へ計算してみましょう。
昭和なら、25なので1926年以降なら昭和です。
1989年以降は平成なので平成で計算しましょう。
西暦1936年を昭和へ変換
36-25=11(昭和11年)
1936年は昭和11年でした。
もう一つ例の載せときましょう!
西暦1975年を昭和へ変換
75-25=50(昭和50年)
1975年は昭和50年でした。
明治から西暦に変換する計算方法
明治に変換するケースは少ないと思いますが一応ご説明します。
明治の計算で使う数字は67でしたが、
平成と同じく67ですと計算する時に
大きい数字だと扱いずらいので、
-33を使っていきます。
明治の計算の場合は
基本の計算式の最後に1900を足してください。
では
明治7年を西暦に計算する場合
計算式は
明治7年+(-33)=-26
-26+1900=1874年
明治7年は西暦1874年でした。
もう一つ例の載せときましょう!
明治39年を西暦に計算する場合
平成39年+(-33)=6
6+1900=1906年
いかがでしたか?
明治から西暦に直す場合も、
大正や、令和の変換も今までの様に
計算すれば簡単に求められますよ!
年号を西暦にして年齢の計算をしましょう!
年号の生年月日からだとすぐに年齢が出てきませんよね。
年齢を計算する場合は、
まずは先程の方法で年号から西暦へ変換をして
年齢の計算をするようにするとスムーズですよ。
現在の西暦から、年号から変換した西暦を引けば年齢が分かります。
計算例
現在の西暦が2019年として、
昭和43年生まれの年齢を計算する
昭和43年+25=68年
昭和43年は1968年でした。
現在の西暦2019年-1968年=51歳
2019年の誕生日を迎えられたら51歳ということです。
年号の計算の覚え方は語呂合わせがおすすめ!
ここまでの計算で重要なことは、
計算に使う基準の西暦の数字を覚えることです。
この数字が分からないと、
西暦と年号の変換ができなくて、年齢もわかりません。
そこでこの数字を覚える方法でおすすめなのが、
語呂合わせです。
自分で覚えやすいものがあればそれでもOKですが、
いくつか覚えやすい語呂合わせをご紹介します!
- 明治むな(67)しく
- 大正いい(11)ことあって
- 昭和は にこ(25)にこして平成は ぱぱ(88)と過ぎて
- 令和は い(1)ま、は(8)じまった
- むりな(67)ことあった明治
- いい(11)ことあった大正
- にご(25)った昭和
- はば(88)のある平成
- いっぱ(18)を成す令和
- 明治は ロックな(67)人
- 大正は いい(11)人
- 昭和は ふ(2)たご(5)
- 平成は はは(88)
- 令和は れいわ(018)
- 明治 耳引く(-33)
- 大正 言い足す(+11)
- 昭和 二個足す(+25)
- 平成 胃に引く(-12)
- 令和 一羽足す(∔18)
どうでしたか?
しっくり覚えやすい語呂合わせはみつかりましたか?
自分の覚えやすい語呂合わせを考えるのも楽しいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ややこしいと思っていた年号と西暦の計算は、やり方を覚えてしまえば意外と簡単にできますよね。
語呂合わせも使う事で忘れづらくなりますので、ぜひご活用下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事があなたのお役に立てたら嬉しいです。